ロックギターの始め方】ロックギターの初期投資~いったいいくらで始められる?~

Blog
NEKOYOKU
NEKOYOKU

エレキギターを始めるのに必要なものは大体わかったけど

  • それぞれいくらくらいのが良い?
  • より多くかけられるなら何に使う?
  • おすすめはずばりどれ?

という疑問にこたえるぞ。

この記事の内容

  • エレキギターと必須アイテムの価格帯について
  • より多くかけられるならエレキギター本体一択
  • 初心者向けエコノミー・ビジネス・ファーストセット(筆者独断)

エレキギターと必須アイテムの価格帯について

【エレキギター:2万円~10万円】

最低でも2万円クラスから

エレキギター本体は最低でも2万円クラスのものは選びたい。それ以下だと上達に支障がある可能性がある。

ブランドを選ぶ

初心者に手が届き、間違いがない有名ブランドの直系サブブランドと国内ブランドのエントリーモデルがお勧めだ。

  • フェンダー系: フェンダーメキシコ、フェンダージャパン、スクワイア
  • ギブソン系: エピフォン
  • 国産:ヤマハ、アイバニーズ

https://nekoyoku.com/?p=102

ずばりおすすめ

Epiphone SG Special 2万円

筆者も所有してる。軽くて取り回しがよい。SG Standardとの違いは、ワンボリューム、ワントーンであることと、トーンノブを押し込むことでキルスイッチになっているとこ。スイッチ奏法ができる。

Yamaha Pacifica 3万円

筆者は試奏しかしたことないが、まとまりの良いギター。弾きやすかった。ルックスは好みが別れるか。優等生っぽいかな。

Fender Squire Affinityシリーズ 3万円~

ストラトキャスター(ストラト)でゆくなら、これがおすすめ。これこそ正統なフェンダーストラトキャスターだ。

Epiphone LP Standard 6万円

レスポール系は、”Gibson”というロゴが欲しいなら高価なUSA製しかない。そこにこだわりがなければ、Epiphoneのレスポールスタンダートも正統派である。もちろんあの音がするぞ。

Fender “Player Series” 7万円

筆者がギターを始めたころ(35年前)は、Fender Japanが丁度この辺の価格帯であった。また、ヘッドには”Fender”のロゴがあったので、ブランド欲も満たされた。月日はながら、どうもFender日本製は高級ギターになったようだ。その代わりのラインとしてこのPlayerシリーズがあると思われる。弾いたことはないが、間違いはないだろう。

アンプ:1万円~3万円

ヤマハGA15II: 最強コスパの初心者向け家庭用アンプ。クリーンも歪みも高品質。持っていて損はない。

フェンダー”Mustang LT25″: こちらはデジタルギターアンプ。これ1台色々なサウンドをシュミレートできる。ちょっと作った音になるが、実力以上に上手に聞こえる。

 

アクセサリー:5,000円以下

・ピック

意外と悩むと思う。将来速弾きスーパーギタリストになるかもしれないので、小さ目の固いピックをおすすめする。定番としてはJIM DUNLOPのJAZZシリーズがある。上記のような詰め合わせセットで自分の好みを確認するのがおすすめ。

 

より多くかけるとすればエレキギター本体へ

ギター本体への投資

結局アンプをよくするといっても、家庭では出せる音量に限りがあり、プロミュージシャンが使用しているアンプは、家庭では鳴らせない。例えば、筆者が非常に好きなアンプにDual Rectifierというのがあるが、こんなの家では鳴らせない。

やはり、お金をかけるとすれば、まずはギター本体にかけた方がいいだろう。

エレキギターの価格の差はどこから?

エレキギターというからには電気的なスペックの違いが価格の差になりそうな気もするかもしれないが、その辺は安いギターと高価なものでもあまり変わらない。実際は使われている木材の出来や模様、塗装の方法などが価格差となっている。

1959年製のレスポールは、使われている木材や塗装の仕方が特に良いことから何千万円とかするものもある。それを再現したシリーズも7桁クラスの価格になっている。

 

 

 

高価なギターは音が違うというより弾き心地が違う

やや乱暴に言えば、エレキギターの音自体はアンプやエフェクターで加工されてしまうので、安いギターも高いギターもすごく違いがあるわけではないと思う。一方でまるで違うのは、弾き心地だと思っている。やはり高価なギターはネックの仕上げ具合やフレットの処理などが丁寧になされていて、弾いていて手に吸い付くような感じがある。アンプを通さず、生音で弾いても気持ちよく弾けるのだ。基本的に高ければ高いほど、弾きやすいと思っていい。

USA製(いわゆるホンモノ)の価格帯

2台ブランドのオリジナルはアメリカ製だ。それぞれ日本で購入すると大体20万円半ばからとなる。購入する場合は、その個体を試奏することが望ましい。

Fender USA 25万円くらい

 

 

Gibson LP Standard 25万円くらい

 

 

 

 

アメリカで買うと少し安いかもしれないが、キズなどが多い場合がある。あちらの人は、音が良ければ、あまりキズは気にしないが、日本人はそうでもないだろう。

 

結局3万円あれば始められる

NEKOYOKU
NEKOYOKU

というわけで、筆者が考えるおすすめセットは繰り返しになるが、以下の通り。検討してみてくれ。

<3万円コース>

ギター: Epiphone SG Special 2万円
アンプ: Yamaha
シールドケーブル: 1,500円
スタンド:1000円
ピック: 300円
チューナー: スマホで代用

<4万円コース>

ギター: Fender Squire Affinityシリーズ 3万円~
アンプ: Yamaha
シールドケーブル: 1,500円
スタンド:1000円
ピック: 300円
チューナー: スマホで代用

Let’s Rock!

コメント